『ゲイ術 三昧の日々』

このブログは、管理人(ゲイです)の『オペラ』に関する個人的な備忘録です。そして、もう一つ、日々の感慨の記録です。

『黄金の日々』で感じた歌舞伎役者の演技

 

僕が観た中での話だが、歌舞伎役者がドラマや映画で、ナチュラルな演技をしようとしても、どうしても、梨園の変な癖が出る場合が多い。

そんな中で、割と、歌舞伎臭を出さないのが、市川海老蔵、先日他界した坂東三津五郎片岡仁左衛門。この辺りかなぁ〜。

『黄金の日々』は、大昔の大河ドラマ

そんなにいい内容ではない。

 

何より、メインの役者がよくない。

根津甚八:ボヤぁ〜、とした存在。メリハリもなく、嫌いだ。

川谷拓三:お得意のハニカミで、すぐ誤魔化す。

唐十郎状況劇場での演技そのもの。観てられない!

そして、主演の、

松本幸四郎:もともと大根役者。歌舞伎もよくない。ドラマの演技も最低。

      『毛利元就』の中村橋之助ほど、歌舞伎の演技で誤魔化してはいなかっ

      たが、間の取り方とかが、特に最低。

そういえば、ちらりと松本白鸚も顔を覗かしていたが、この演技が、もう最悪だった。

f:id:azaz11:20150324060220j:plain

    

 

 

ちょっと、中途半端な映画であった『刺青』。

増村保造監督の作品。

この映画は、谷崎の短編小説『刺青』と中編『お艶殺し』を織り交ぜての、ストーリーであった。

厳しく言えば、「うぅぅ〜」だが、まあまあ悪くはない。

文化文政期の雰囲気が細かく描かれていた。

ただ、化粧が今ひとつであった。

これで、その当時の化粧で若尾文子が出てきたら、相当いい映画であったのだけどねぇ〜。

f:id:azaz11:20150217071247j:plain

結構きつい風邪をもらった!

「風邪をひいた」とは、言わず、「もらった」と言うのは、気の強いオネエ根性丸出しで、気に入っている表現である。

「もらった」風邪も、ひと段落。

そして建国記念日の今日、

汗っぽい病み上がりのベタベタする身体を起して、古い映画を観た。

衣笠貞之助の『地獄門』。女形役者としてスタートした人らしい、極彩色の画像である。

菊池寛は嫌いな作家ではないが、この映画の話は面白くない。

菊池寛の原作は読んだ気がするが、あまり覚えていない。

ストーリーは、てんで話にならないつまらなさだが、画像は美しかった。

f:id:azaz11:20150214110743j:plain

長谷川一夫は、大嫌いな役者である。

気持ち悪いし、演技もよくない。

 

『弱法師(よろほし)』を観る 2015/2/4

ここ最近、『能楽』に魅かれていて、何かと動画を観ている。

さて、本日、国立能楽堂で、蝋燭の灯りによる上演があると言うことで、早速、仕事帰りによった。

一番安い席、中脇席の最後部座席で、観た。

実は、蝋燭の灯りによる能楽は二度目。

前回の演目は覚えていない。

今回の席、前回の脇正面より、本舞台と橋掛り、その全体を見通すことが出来、立体感が迫力を持って迫ってくる。

安いのに、いい席であった。

シテは、大坪 喜美雄(宝生流)。

f:id:azaz11:20141204182644j:plain

『弱法師』は、ほとんど動きのない舞である。

盲人の舞であるからなのか!

大小の鼓と笛と、謡。その、乾いたような、濡れたような、複雑な音。

そして、独特の衣装と面と、シテのポーズ。

視覚と聴覚を、恍惚とさせる。

f:id:azaz11:20130112141455j:plain f:id:azaz11:20150205111103j:plain

 

歌舞伎よりは、断然いい。とにかく、品がいい。

文楽と比べると、能楽のほうがいいかもしれないが、文楽浄瑠璃は捨てがたい魅力だ。シテの謡が、面を通すだけに、聴きずらい。

f:id:azaz11:20150205111412j:plain

下山観山の『弱法師』。国立博物館蔵。

【分類】四番目物(雑能)

【作者】観世十郎元雅

登場人物】 

登 場 人 物 装  束

シテ

俊徳丸 弱法師

髪スベラカシ、縫箔着流、

水衣、腰帯、扇、杖

ワキ 高安通俊  

段熨斗目、素袍上下、

小サ刀、扇

 ワキ「かように候者は。河内の国高安の里に。左衛門の尉通俊と申す者にて候。さても某子を一人持ちて候を。さる人の讒言により。暮に追い失いて候。今はあまりに不便に存じ候間。天王寺にて一七日施行をひき候。今日も満参にて候ほどに。なおなお申しつけ施行をひかせばやと存じ候。

シテ「出で入りの。月を見ざれば明け暮れの。夜の境を。えぞ知らぬ。難波の海の底ひなく。深き思いを。人やしる。それ鴛鴦の衾の下には立ち去る思いを悲しみ。比目の枕の上には波を隔つる愁いあり。いわんや心あり顔なる。人間有為の身となりて。憂き年月の流れては。妹背の山の中に落つる。吉野の川のよしや世と思いも果てぬ心かな。あさましや前世に誰をか厭いけん。今また人の讒言により。不孝の罪に沈むゆえ。思いの涙かきくもり。盲目とさえなりはてて。生をもかえぬこの世より。中有の闇に。迷うなり。もとよりも.心の闇は.ありぬべし。伝え聞くかの一行の.果羅の旅。かの一行の果羅の旅。闇穴道の巷にも。九曜の曼陀羅の光明。赫奕として行く月を。照らしたまいけるとかや。今も末世といひながら。さすが名に負うこの寺の。仏法最初の天王寺の。石の鳥居ここなれや。立ち寄りて参らん。いざ立ち寄りて参らん。

ワキ「頃は如月時正の日。まことに時ものどかなる。日を得てあまねき貴賎の庭に。施行をなして勧めけり。

シテ「げにありがたきおん利益。法界無縁の大慈悲ぞと。踵をついで群集する。

ワキ「や。これに出でたる乞丐人。いかさま例の弱法師な。

シテ「また我らに名をつけて。皆弱法師とおせあるぞや。げにもこの身は盲目の。足弱車のかわたながら。よろめきありけば.弱法師と。名づけたもうは.ことわりなり。

ワキ「げにいい捨つる言の葉までも。情ありげに聞ゆるぞや。まずまず施行を受けたまえ。

シテ「受け参らせ候わん。や。花の香のきこえ候。

ワキ「おうこれなる籬の梅の花が。弱法師が袖に散りかかるぞとよ。

シテ「うたてやな難波津の春ならば。ただこの花とおせあるべきに。今は春べもなかばぞかし。 梅花を折って頭にさしはさまざれども。二月の雪は衣に落つ。あら面白の梅の匂いやな。

ワキ「げにこの花を袖に受くれば。花もさながら施行ぞとよ。

シテ「なかなかのこと草木国土悉皆み法も施行なれば。

ワキ「みな成仏の大慈悲に。

シテ「もれじと施行につらなりて。

ワキ「手を合わせて。

シテ「袖をひろげて。

地謡「花をさえ受くる施行の.いろいろに。受くる施行のいろいろに。匂いきにけり梅衣の。春なれや。なにはの事か法ならぬ。遊び戯れ舞い謡う。誓いの網にはもるまじき。難波の海ぞ頼もしき。げにや盲亀のわれらまで。見る心地する梅が枝の。花の春ののどけさは。難波の法によも漏れじ.難波の法に.よも漏れじ。それ仏日西天の雲に隠れ。慈尊の出世まだ遥か。三会の暁.いまだなり。

シテ「しかるにこの中間において。何と心をのばめまし。

地謡「これによって上宮太子。国家をあらため万民を教え。仏法流布の世となしてあまねくみ法を弘めたもう。

シテ「すなわち当寺をご建立あって。

地謡「始めて僧尼の姿を現わし。四天王寺と。名づけたもう。

〔クセ〕

地謡「金堂のご本尊は。如意輪の仏像.救世観音とも申すとか。太子のご前生。震旦国の思禅師にて。わたらせ給う故。出家の仏像に応じつつ。いま日域にいたるまで。仏法最初のご本尊と.現われたもうおん威光の。まことなるかなや末世相応のおん誓い。しかるに。当寺の仏閣の。み作りの品品も赤栴檀の霊木にて。塔婆の金宝にいたるまで。閻浮檀金なるとかや。

シテ「よろず代に。すめる亀井の水までも。

地謡「水上清き西天の。無熱の池水を受けつぎて。流れ久しき代代までも.五濁の人間を導きて。済度の舟をも寄するなる.難波の寺の.鐘の声。異浦浦に響きて。あまねく誓い満ち潮の。おし照る海山も。みな成仏の姿なり。

ワキ「これなる者をいかなる者ぞと思いて候えば。某が失いたる子にて候はいかに。思いのあまりに盲目となりて候。あら不便と衰えて候ぞや。昼は人目もさすがに候えば。夜に入り某と名のり。高安へ連れて帰らばやと存じ候。いかに弱法師。日想観の時節なれば。急ぎ参り候え。

シテ「げにげに日想観の時節なるべし。盲目なればそなたとばかり。心あてなる日に向い。東門を拝み.南無阿弥陀仏

ワキ「やあ東門とは謂れなや。ここは西門石の鳥居よ。

シテ「あら愚かや天王寺の。西門を出でて極楽の。東門に向うはひが事か。

ワキ「げにげにここも難波の寺の。西門を出ずる石の鳥居の。

シテ「阿字門に入って。

ワキ「阿字門を出ずる。

シテ「阿弥陀のみ国も。

ワキ「極楽の。

シテ「東門に。向う難波の西の海。

地謡「入り日の影も。舞うとかや。

<イロエ>

シテ「あら面白やわれ盲目とならざりしさきは。弱法師が常は見馴れし境界なれば。なに疑いも難波江に。江月照し松風吹く。永夜の鐘声なにのなすところぞや。

〔クルイ〕

シテ「住吉の。松の木間より。眺むれば。

地謡「月落ちかかる。淡路島山と。

シテ「眺めしは月影の。

地謡「詠めしは月影の。今は入り日や落ちかかるらん。日想観なれば曇りも波の。    淡路絵島.須磨明石。紀の海までも.見えたり見えたり。満目青山は.心にあり。 シテ「おう。見るぞとよ見るぞとよ。

地謡「さて難波の海の.致景のかずかず。

シテ「南はさこそと夕波の.住吉の松原。

地謡「東の方は時を得て。

シテ「春の緑の草香山。

地謡「北はいずく。

シテ「難波なる。

地謡「長柄の橋のいたずらに.かなた。こなたとありくほどに。盲目の悲しさは。    貴賎の人に行きあいの。まろび漂い難波江に。足もとはよろよろと。 げにも真の.弱法師とて。人は笑い給うぞや。思えば恥かしや。 今は狂い候わじ.今よりはさらに.狂わじ。

〔ロンギ〕

地謡「今ははや夜も更け人も静まりぬ。いかなる人の果やらんその名を名のり給えや。

シテ「思いよらずや誰なれば。わが古を問い給う。高安の里なりし.俊徳丸が果なり。 地謡「さては嬉しやこれこそは。父高安の通俊よ。

シテ「そも通俊はわが父の。そのおん声と聞くよりも。胸うち騒ぎあきれつつ。

地謡「こわいかにとて。

シテ「俊徳は。

地謡「親ながら恥かしとて。あらぬ方へ逃げ行けば。父は追いつき手を取りて。何をか包む難波寺の。鐘の声も夜紛れに。明けぬさきにと誘い。高安の里に帰りけり.高安の里に.帰りけり。

麺を、啜るな!

ボクは、あの麺を啜る音が、大嫌いなのだ。

驚異的!

老いも若きも、あんなゾゾォ〜、とする音をたてて、もう我慢の限界。

今も、近くで、あの暴力的な下品な音をたてながら、蕎麦を食べている青年がいる。

ルックスは、悪くないのだが、許せない!

日本独特の、あの食べ方。

必ず、必ず、消滅するあの食べ方、あの音。

お仕着せの言葉は嫌いだが、グローバル化する最近の人間社会で、許される現象ではない。

物だけではない、気持ちや心のエントロピーは、増大するのだ!

どうせ消滅するのだから、もっと早く絶滅しろ!!

 

大好きな室町時代。そして、ドラマ『花の乱』。

いよいよ『花の乱』。

数少ないと言うか、ひょっとして唯一の、本格的な室町時代のドラマである。

室町時代、大好きなんだよね。

男色全盛の時代であることが、理由ではないんだよ。

何て言うか、室町風俗や、その気分も大好き。

 

いいドラマだったが、登場人物の、心の持ちようが室町のものではないようだった。あまりに現代的感心情表現。

であるから、消化不良であった。

また、話をドラマチックにするため、史実を捻じ曲げている部分もあったように感じた。

すきな室町時代だけに、厳しいですぞ。

 

あと、現在、もっとも演技の上手い役者は、役所広司だと思う。

彼の、このドラマの頃の演技は、まだ未熟だ。

f:id:azaz11:20150130175947j:plain

割と有意義な、日曜日でした。

朝から、セーターなんかの、毛玉取りをやった。

セーターがリフレッシュして、気持ちいい。

毛玉を取りながら、映画を2本観た。

『白鯨』と『新悪名』

f:id:azaz11:20150119062413j:plain f:id:azaz11:20150119062429j:plain

『白鯨』は、古い映画だが、カメラがよかった。

『新悪名』は、時間つぶしであった。

 

午後、銀座松屋に、『古田織部展』を見に行った。

f:id:azaz11:20150119062626j:plain

よかった。

だいたい、桃山陶器は好きだから、心地いい時間だったのだ。

一人で過ごす時間はいい。

一人でいる心地良さに、惑溺し過ぎだ。

やばい、かも!

心の片輪にならなければ、いいけど・・・・・・と、それだけが不安。

最近、人が近くにいるだけで、不愉快なのだ。