『ゲイ術 三昧の日々』

このブログは、管理人(ゲイです)の『オペラ』に関する個人的な備忘録です。そして、もう一つ、日々の感慨の記録です。

建物

自由学園 朝日館の美

旧帝国ホテルを設計した、フランク・ロイド・ライトの作品。 彼の様式は、プレイリースタイルと言うらしい。 草原様式と、訳すのだそうだ。 扉や、窓の意匠が、飛び切り綺麗だった。 色調も、いい。

『法起寺 三重塔』の美

『斑鳩の里』と、のどかな言葉で呼ばれる法隆寺界隈は、飛鳥時代には最先端ビンビンの場所でした。 ところで斑鳩三塔の一つ国宝『法起寺』三重塔を、遠巻きに、民家の屋根から垣間見たときの感動は、今でも忘れられない。 震えるような感動とは、まさにあの…

『三千院』の美

鼻歌交じりに、細い坂道を登った記憶がよみがえります。 その坂道は、木立と小川に沿った山道で、風情はタップリでした。 ところどころに土産物屋があり、情緒を打ち消される景色もありましたけどね。 画像は、絵葉書でもおなじみの『極楽往生院』です。 厳…

『東京 国立博物館』の美

『平野湟太郎 デザイン事務所』による『東京国立博物館 法隆寺館』は、 外装も内装も、非常に美しい。 大きなガラスのエントランと、その前の方形の池と通路も素敵だ。 絶妙なバランス。 ところでデザイナー平野湟太郎氏の『湟』の字について、一言。 大きな…

電通ビルの美

ジャン・ヌーヴェルがデザインした汐留の電通のビルは、すさまじく美しい。フォルムも、色も、その質感も。 そのグレーが滲んだ水色のビルは、どのような天気にも馴染んでいる。

『根津美術館』の美

ボクは、名勝地の視界画像が、ドラマを語っていなければ、満足できないのです。 視界のドラマとは、遠と近、直と曲、光と陰、躁と鬱、せめぎ合いです。 ところで『根津美術館』の建築デザイナーは、隈研吾(くまけんご)氏です。 このデザインで、毎日芸術賞…

『明治神宮』の美

明治神宮の森は、大正時代に行われた植樹によって、出来上がったものらしいです。 植樹される前は、畑などの平地(南豊島御料地)であったそうです。 さらにその前は、彦根藩井伊家の下屋敷でした。 ここの本殿・拝殿・回廊をはじめとして、大鳥居を含む建造…

『旧近衛司令部』の美

北の丸公園の一画に、『東京国立近代美術館工芸館』がある。 この建築物の前身は、『近衛師団司令部庁舎』。 映画『日本のいちばん長い日』の舞台である。 レンガに、白い縁取り。 瀟洒であるが、やはりどことなく厳格で生真面目な建築だ。 重要文化財である…

『修学院離宮』の美

修学院離宮 窮邃亭(きゅうすいてい)の内部。 ボクは、こういったシンプルで薄暗い空間が好きである。 御水尾上皇の創建当時のままの建築だそうである。 宝形造杮葺。 ところで、修学院離宮であるが、桂離宮などに比べると、以外や技巧のない庭園である。 …

『前田侯爵邸』の美

将軍家から姫君を迎え入れる三位以上の大名家は、敬意を表して赤い門を作ったそうです。 御主(守)殿門(ごしゅでんもん)と呼ばれます。 本郷東大の赤門は、13代斉泰(なりやす)に家斉の溶姫(ようひめ)を正室に迎えたときに作られた門です。 加賀10…

『京都御所』の美

手入れが行き届いている場所は、緊張感に包まれていて、 その緊張感だけで、言うに言われぬオーラーを発している。 掃除の行き届いた寺院にも、その緊張感がある。 と言うか、掃除ができていない寺院の坊主なんか、 神仏がイルイナイ前の問題として、相手す…

『桂離宮』の美

桂離宮の建築は、完全完璧な美を呈しています。 庭については、半分ほどはいいのですが、途中、手抜き処があることと、 こじんまりし過ぎていて、迫力に欠けます。 いずれにしても、建築については、陶酔的な美です。

『書写山 圓教寺』の美

姫路の郊外にある『書写山 圓教寺』には、全く期待していなかったのである。 奈良京都の大寺院や、壮大な城址を見てきたボクとしては、 山奥の見てくれだけの寺院が、そこにはあるのだろうと、高をくくっていた。 中谷と呼ばれている地区に『摩尼殿』と呼ば…

『神護寺 大師堂』の美

『神護寺』の片隅に、そこっと建っている『大師堂』。 これは、素敵な建築物ですよ。 大振りな杮葺きの入母屋千鳥破風が、真近にドンと迫ってきます。 でありながら破風の妻壁は、木連格子(きずれこうし)。それも実に繊細。 白い小壁の下にも、また格子。 …

『塩船 観音寺』の美

ボクは、建築物一つだけを取り出して愛でることが苦手です。 苦手と言うか、満足できないのです。 ボクは、目に入った景色を、隅々まで鑑賞します。 ですから、『もみじ饅頭』と書いた幟などがあると、 視界から除外しようとしても剥がれず、半減どころか、 …

『住吉大社』の美

住吉大社に行ったのは、夏の早朝でした。 赤と白と、桧皮葺の茶色が、強い朝日に反射して、ギランと目に突き刺さりました。 その衝撃は強烈でした。 あの記憶が、色褪せることはありません。

『道修町 薬問屋』の美

『春琴抄』の舞台、道修町。 佐助は、自分の肩に手ぬぐいを置き、 春琴はその手ぬぐいの上に自分の手を置く。 春琴は、佐助に導かれて琴の師匠のもとへ通う。 そんな映像の幻影を追い求めて、 ボクは道修町を訪れた。 薬の問屋と思しきものは、今でも健在で…